長野県松本市のパーソナルトレーナーATC

アスレティック・トレーナー、理学療法士、柔道整復師がお身体の問題を治します。
お子様からご高齢の方まで、スポーツ・関節痛・筋肉痛・健康づくり・神経のトラブルなど幅広く対応いたします。

カテゴリー

アーカイブ

講演・研修関連

先日の10日はスポーツの日でした。

スポーツの日にちなんだわけではないのですが、テニスケアクリニックを担当しました。

場所はすがの台テニスクラブです。

定員を超える12名の参加者がおり、男性が半数いました。

身体のケアに関するクリニックで男性が半数参加する事は珍しい事です。意識の高さを感じましたし、主催側の意図が参加される方々にも伝わったのだと思います。

1時間しかない中でなるべく個人個人の身体機能の特性を見極める事、痛みなどの問題解決に向けたはじめの1歩となるようなサポートが出来る事、を心がけました。

しかし、痛みが慢性化している方が多く、全員に満足して頂く内容には至らなかったと反省しました。

次回の機会があればリベンジをしたいと思います。

1年半以上ぶりに研修会の講師を務める事になりました。今回は膝関節と肩関節について専門医と共同しての研修会となります。リハビリテーションスタッフの仕事に理解があり、またその成果を期待して頂いている医師との研修会です。この実技部分を担当致しますが、以前の内容と特にブラッシュアップしたのは、拘縮や癒着、滑走障害に対する解剖学的知見からの考え方と徒手療法の実践です。より具体的にわかりやすくお伝え出来るように実際に機能障害を有する方にモデルをお願いし、参加者で共有を密に図れるようにする予定です。患者様のため、スポーツ選手のため、そして治療家のための研修会となるよう尽力する所存です。

膝研修会案内(20200308)

肩研修会案内(20200426)

 

この研修会は長野県東信地区の治療家の先生方が対象なのですが、「ATCのHPを見た。」、と申し込んで頂ければ参加が可能になります。ご興味のある方はご参加をご検討下さい。

上田市の丸子中央病院にて研修会の講師をつとめます。

今回は医師と一緒に行う3回シリーズの研修会です。ATCは1回目と3回目で講師をつとめます。これまでになかった研修会になると思います。ご興味のある方はお申込みをお願い致します。

Dr・PT研修会案内

丸子中央研修会にてFirst theory基礎講座研修会を開催致します。過去に2回実施した基礎講座を踏まえ、よりわかりやすく様々な現場で活用できる内容になっております。過去に参加された方々には特にお勧めの内容です。ご興味のある方はご参加下さい。

丸子中央病院研修会開催案内 1月

『痛みからの解放と介護予防のための講習会』が無事終わりました。バイニーアプローチセンターの先生方と初めてのコラボでした。参加者の皆様、会場が狭くて申し訳ありませんでした。次回はより良い環境で学んで頂けるようにしたいと思います。

長野県上田市の丸子中央病院にてFirst theoryの研修会を開催致します。今回も初回講座になります。スポーツ障害から運動器疾患、介護用まで応用可能な内容になります。ご興味のある方はお申し込みをお願い致します。

丸子中央病院研修会開催案内

バイニーアプローチの先生方とコラボした研修会を開催します。ご興味がありましたらご参加下さい。

痛みからの解放と介護予防のための講習会

9月18日に松本山雅FC のホームであるアルウィンにて、FIRST theoryの研修会を行いました。基礎講座として基本動作の重要性とその実技に絞って行いました。途中でハードな体幹トレーニングがあったりと参加者の皆様にも汗をかいていただきました。難しい理論の座学ではなく、シンプルな事を頭と身体で体験して頂きましたが、こちらとしても頭の整理につながり、有意義な1日でした。今後も研修会は続きますので、ATCの HPでご案内致します。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。

いよいよFIRSTが始動します。今年は冬季オリンピックイヤーであり、そこに関与している講師陣の都合が合わず、特別編として基礎的な内容を行う予定です。スポーツ障害のみではなく、運動器疾患や介護予防にも通じる内容となっております。ご興味がありましたら下記をクリックしご確認下さい。

開催案内

駐車場・会場案内図

野球の障害に対する実践的評価と治療およびトレーニングについて、というテーマで計4回の研修会を開催しております。過日、その2回目が開催されました。今回は肩関節と体幹機能に焦点をあてた内容でした。今回は特別講演として村上成道医師(MD Sports support)の講義がありました。毎回のことながら、参加された理学療法士の先生方は熱心であります。野球に絞った内容にすると、野球の経験者が多く集まり、ご自身の身体機能の異常を探し研修会中にそれを改善する、という一石二鳥の内容でもあります。あと2回、参加された先生方の身体機能に良い変化があるような、そして実践にも使えるような研修会を開催してゆきます。

PAGE TOP